【2025年夏休み特別企画】8月無料Wイベント開催決定!

こんにちは、電子ラボ広報部です!

この夏、8月に2回の無料体験イベントを開催することが決定しました!

今回は Pythonでのゲーム制作体験Arduinoを使ったロボットカー制作 の2本立て!
それぞれ異なる魅力を持つプログラムで、楽しみながらプログラミングやものづくりの世界に触れてみましょう!


日程は以下の通りです。
8月2日(土) ▶ プログラム①:Pythonを使ったゲーム制作体験
・8月16日(土) ▶ プログラム②:Arduinoマイコンを使ったロボットカー制作


🕘 各日ともに、以下の3部制で開催いたします。
・午前の部:09:00~11:00
・午後の部①:13:00~15:00
・午後の部②:16:00~18:00


💡参加にあたって
・参加費:無料
・対象:小学生~中学生(保護者の方の見学・同伴も歓迎!)
・会場:小山助産所

各回定員制ですので、お早めにお申し込みください!

 プログラム①:Pythonでオリジナルゲームを作ってみよう!【8月2日】


Pythonという人気のプログラミング言語を使って、簡単なゲーム制作にチャレンジ!
実際にコードを入力して、キャラクターを動かしたり、スコアを表示したりといった、ゲームの仕組みを体験できます。

「初めてだけど大丈夫かな…?」という方もご安心ください。
初心者向けに基礎から丁寧に説明しますので、小学生・中学生・保護者の方もお気軽にご参加いただけます!

🎮 プログラムのポイント:

・実際に「動く作品」を作れる達成感!

・Pythonの基本文法を楽しく学べる

・ゲームを動かす仕組みがわかる

 プログラム②:Arduinoでロボットカーを作って走らせよう!【8月16日】


Arduino(アルディーノ)というマイコンを使って、自分だけのロボットカーを制作します!
モーターの制御や配線を学びながら、実際に車を走らせるプログラムにも挑戦していただきます。

電子工作やプログラミングが初めての方でも大歓迎!
スタッフが優しく丁寧にサポートしますので、安心してご参加ください。

🚗 プログラムのポイント:

・「つくる楽しさ・動く感動」を実感!

・電子回路やセンサーに触れるチャンス!

・ロボットを実際に動かせる体験

※イベント終了後に作ったロボットカー+プログラムセット(USB)を3000円(材料費と等価)で販売いたします

 マイコンって何?

マイコンは「マイクロコンピュータ」の略で、小さなコンピューターの一種です。
とても小さいけれど、プログラムされた通りに命令をこなし、いろいろな作業をする便利なデバイスです。

マイコンってどんなところで使われているの?
実は、マイコンは私たちの生活の中でたくさん使われています!
例えば、

  • テレビや冷蔵庫などの家電製品
  • 車のエンジンや安全機能
  • おもちゃやロボット
  • 自動ドアや防犯カメラのセンサー

など、目に見えないところで大活躍しています。



Arduino(アルディーノ)

Arduinoは、プログラミングと電子回路を学びながら、自分のアイデアを形にするためのマイコンボードです。
初心者から上級者まで幅広い層に人気があり、簡単に操作できる専用のソフトウェア(Arduino IDE)を使ってプログラミングを行います。

特徴
・汎用性の高さ: 各種センサーやモーター、ディスプレイなど、さまざまな部品を接続可能。ロボットやIoTデバイスの開発に最適。
・多彩なモデル: 小型の「Arduino Nano」や無線通信が可能な「Arduino MKR」など、用途に応じて選べる。
・豊富な資料とコミュニティ: オープンソースなので、世界中で多くのチュートリアルやサンプルコードが共有されています。

よく使われる例
・スマートホームデバイス
・環境センサー
・ロボット制御
・自作ゲームデバイス

 Pythonって何?

Python(パイソン)は、世界中で使われている「プログラミング言語」のひとつです。
理解しやすい書き方でプログラムを作ることができるので、プログラミング初心者にも大人気!
小学生でもチャレンジしやすく、ゲームを作ったりロボットを動かしたり、アイデアをカタチにすることができます。

どんなことができるの?
Pythonは、とてもいろいろなことができます!

たとえば…
・ゲームやアニメーションの制作
・ロボットやセンサーの制御(マイコンと一緒に使える!)
・自動計算やお仕事を助けるプログラム
・人工知能(AI)の開発
・Webサイトやアプリづくり

などなど、身のまわりの多くの場面で活躍しているすごい言語なんです!

特長
・わかりやすい文法:英語のような自然な書き方で、すらすら書ける
・たくさんの資料とサンプル:ネット上にわかりやすい教材がいっぱい
・学校でも使われている:実は日本の中学校や高校でも、Pythonを使った授業が増えています!

 イベントではどんなことをするの?

今回のイベントでは、紹介したこれらのマイコンを使ってプログラミングや電子部品の使い方を学びます。
実際に自分で組み立てたり、プログラムを動かしたりすることで、「仕組みがわかる楽しさ」を体験できます!

この夏、自分だけのゲームやロボットを作る冒険に出かけてみませんか?

たくさんのご参加を心よりお待ちしております!


    -